TOP> リクルート コラム一覧> 【トラックドライバー】転職前の確認事項

「転職は不安…」「どう調べたらいいの?」など、忙しくて転職準備まで手が回らない方へ。
こちらのコラムでは事前準備についてのコツや、未経験からでも運送業会に転職するために知っておきたいことなどをまとめていきます。

職種について

トラックドライバーには、会社によって職種や労働時間などの雇用形態が大きく異なります。ここでは、おおまかに分けた4種類の職種について確認していきましょう。

長距離輸送

一般的なイメージとして描かれるトラック運転手に近い職種です。
トラックを運転している時間や走行距離が長いのが特徴で、一度に大量の荷物を運ぶ仕事になります。転職時点で中型~大型免許を所持していない方は会社の資格取得サポート確認するか、事前に取得に向けて勉強することが必要です。

ルート配送

ルート配送は、決まった荷主から決まった配送先へ運びます。店舗配送やセンター間輸送などが含まれ、トラックの大きさは運ぶ荷物によってまちまちです。普通免許で勤務できる企業もありますが、準中型免許を取得しておくと選択肢が広がるでしょう。

宅配便

個人宅や会社、店舗などへ請け負った荷物を届ける仕事です。トラックだけでなく軽貨物など業務委託を行っているドライバーもいます。

引越し

荷物の運び出し・輸入・設置などを行う仕事で、個人宅から企業の引っ越しまでさまざまな規模に対応します。

転職前の事前準備

労働時間

求人情報と内定後に聞いた説明と食い違っている場合、疑問に感じることがあれば、納得できるまで説明を求めましょう。
夜勤など会社によって労働時間が特殊なところもあるトラックドライバーは、入社前にしっかりと理解することが重要です。

雇用形態

どんな雇用形態で勤務することになるのか、就業規則や雇用契約書を確認することが大切です。
福利厚生の充実度もチェックしておきましょう。
給与の額面も大切ですが、福利厚生制度は会社側が従業員のために行っている制度なので、長く勤務する上で重要になってきます。

法定福利厚生制度:健康保険・雇用保険・介護保険・労災保険
法定外福利厚生:通勤手当・住宅手当社宅育児休暇・介護休暇の設置疾病見舞金。弔慰金社内預金制度など

法定外福利厚生制度は、企業の規模などによって異なりますが、法定福利厚生制度は企業に義務付けられているものです。できる限り法定外福利厚生制度が充実している会社を選びましょう。

また、トラック運転手にてとって免許は生命線とも言われています。
過去に事故や違反などで免許に傷がついている場合は、運転記録証明書で交通違反や事故の確認をしておきましょう。
運転記録証明書では、過去5年・3年・1年の行政処分・交通違反・交通事故の詳細がわかります。会社から提出を求められる場合もありますが、自分自身の免許状態を知っておくことも大切です。
※運転記録証明書は、自動者安全運転センターで取得することができます。

⚠運転慣れに注意!そのスピード大丈夫?

慣れてきたときほど、トラックの運転には注意してください。
最初は緊張して慎重に運転しがちですが、慣れてくるとスピードを出したり、急ハンドルを切ったりするようになるのです。
事故を起こしてしまうと、荷主や取引先に迷惑をかけるだけでなく、自分自身の免許にも傷がつきます。安全に運行することを常に心掛けて勤務すれば、初心者の人でも十分転職は可能です。

トラックドライバーになるための資格

トラックドライバーへの転職を考える際、必要な免許や資格は会社や仕事内容によって異なります。まずは、自分の希望する仕事内容に合った免許や資格を確認し、適切なタイミングで取得することが重要です。多くの運送会社は福利厚生として資格取得をサポートしているため、未経験者でも安心して転職を検討することができます。

入社前: 準中型免許やフォークリフト資格など比較的取りやすい免許・資格は、入社前に取得しておくと転職活動で有利になります。

入社後: 中型免許や大型免許は、多くの運送会社が福利厚生として取得費用を負担する制度を設けています。未経験者でも会社のサポートを受けながら取得することが可能です。

かかせないこと

転職の目的を明確にし、自分は何のために転職するのか、どんな条件を最優先したいのかを自分なりにピックアップしてください。

「キャリアアップしたい」「収入を上げたい」等、転職の目的は人それぞれです。できる限り目的を達成できる条件の会社を選ぶことが転職成功の近道といえるので、自分自身の目的の優先順位を明確にしましょう。

そのうえで、かかせないのが情報収集です。
会社の雰囲気はもちろん、仕事内容・待遇など少しでも情報を集めて選択できるようにすることがポイントとなります。
会社の雰囲気が伝わりやすい求人情報サイト「TRYVER」をご覧ください。
最近より馴染みのある縦型ショート動画にて、各会社をご紹介しています。

RELATED ARTICLE関連記事はこちらから